Kodomonohi

Children's Day - May 5

 「こどもの日」は、端午の節句とも呼ばれ、かつてはBoy's Festivalでしたが、今では子供みんなの日として、National Holidayになりました。国民の祝日を定めた法律では、「こどもの日は」「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という趣旨になっているそうです。

 「端午」とは、月の端=初めの、午=ウマの日という意味で、それが午が数字の五と音が同じのために、五月に限らず五日の日を端午といっていましたが、いつの間にか端午の節句=五月五日となりました。節句(一月七日、三月三日、五月五日、七月七日、九月九日で五節句。中国では奇数が縁起がよいとされました。)は季節の変わり目にやってくるので、元々午の日には厄よけをする、という風習もあり、体によいものを食べて休養する、特に子供を産む女性の休養のために、お節句のお祝いもありました。だから、端午の節句も、初めから男の子のお祝いなんかじゃなかったんですね。
 菖蒲湯に浸かって、蓬(ヨモギ)の入った粽(ちまき)を食べる。菖蒲も薬草です。柏餅は、秋に落葉せず、春に新芽が出てから古い葉が落葉するので、子孫が絶えないという縁起物として、古くから葉の大きさもあって、食べ物の器にも使われたほど。こんな事、ご存じでした?

     

 武士の世の中になって、菖蒲=尚武(武を尊ぶの意)と結びつけて、男子が誕生すると、端午の節句にお祝いをするようになっていき、江戸時代の頃に、を立てたりするようになり、それが庶民に下りました。は元々合戦の時の味方の目印として使われていましたから、各家で玄関先に吹き流しを立てる風習が出来てきました。
 は、中国に、「黄河の急流に龍門があり、この龍門を登り切った鯉は龍となる」(「登竜門」の語源)という故事があり、男子の将来の立身出世を願って鯉のぼりを立て始めたということです。また、鯉はきれいな水でなくとも生きる丈夫な魚であることも関係しているようです。でも、と幟を立てる風習が結びついて、空にを泳がせる、という日本人の発想はとてもユニークで素敵じゃありませんか。

 ちょっと前に、或いは今でも、を家に飾る、ということに抵抗を示す家族もある、と聞きました。合戦に使用するものを飾る、武将を育てる、という意味から出たことには違いないでしょうが、弓矢も含めて、自分の身を守るもの、例えば交通事故や通り魔なんかから子供を守って、無事に成長するように、という願いを込めて飾る、というように、時代に合わせて解釈するのもいいのではないかと思います。だって、刀や鎧はもはや芸術品です。

       

 は秋に落葉しない、ということで選ばれ、日本のお米で作ったお餅を包んでいただく、という日本の文化から生まれたお菓子ですが、粽は中国のものです。これは、中国の有名な屈原という詩人が、国を追放されて川に身投げして死んでしまったことを惜しんだ人々が、その川に沢山の粽を投げ込んだことから、端午の節句に粽をお供えし、食べるようになった、ということです。

 鯉のぼりにしても柏餅菖蒲湯にしても、その風習の由来や故事を知ると、昔から残ってきた文化には、人々の願いや希望があります。こうした文化を受け継いで、それを子供達と祝うことは、今を生きていることに感謝し、これからを元気に生きていく励みになるように思います。英語教室でも、たとえささやかであっても、言葉は文化だと思えば、こういう触れあいは大切にしたいと思うのです。

Words List   

  Kodomonohiに欠かせない鯉のぼり carp streamersは是非覚えたい。真鯉はa father carp、緋鯉がa mother carp、その下は当然children carpcarpが単複同形なのも教えられますね。吹き流しがa streamerですが、a streamer5colors=blue, red, yellow, white, light blueも決まっています。万物の5大要素、木・火・土・金・水を表しているんだとか。この 5 colored steamerは、children carpの成長を願って「魔よけ」であると共に、carpがa familyであることを考えれば、a houseをsymbolizeしていると言えます。一番上に付いているのが矢車 a windmill、これも同様な意味合いです。 
  兜 a helmetや鎧 an armorは、for Japanese armyとか、for Japanese Samuraiなんて付ければいいんだろうけど、この際簡単に。刀 a swordと弓矢 arrows and a bowも。
  decorationとして菖蒲の花 an irisははずせません。a Japanese irisとJapaneseを付けるのがほんとかもしれませんが、いちいちJapaneseを付けるのも面倒です。菖蒲湯 an iris bathのことは、大抵の子供達が知っていました。蓬は a mugwortですが、ちょっと難しい。でも、irisesは厄除けとして古来使われ、 mugwortsも厄払いとしてこれを使った人型を作って戸口に掛けた、とありました。どちらも季節の植物です。
 Kodomonohiに忘れてならない柏餅 sweet rice cakes wrapped in oak leaves。ちょっと長くて、日本語そのままにoak rice cakesとしてもいいかな、とも思いましたが、上級者向けに。粽は rice dumplings wrapped in bamboo。柏餅同様、bamboo dumplingsでもいいかもしれませんが、こうしてみると、粽はおだんごなのか、と妙なところで納得してしまいます。

 

Activities  

 Kintaro & Momotaro  先日のEaster PartyでやってみたActivityをご紹介します。
 準備として、8種類のKodomonohi Picture Cardsを2組reading用のwordsのみ書いたpiecies of papaer2組、Easter用のplastic eggs、そして、大まかなデッサンでいいですが金太郎と桃太郎の大きな絵を1枚ずつ。(桃太郎は、ECCのPIレベルの旧教材を参考に、金太郎はECCのPBレベルの無料体験用旧教材の巻末のイラストを参考に、大急ぎで書きました。)それぞれの絵には、8カ所、picture cardを置くための場所を、四角く描いて設定しておきます。

  Kodomonohi Picture Cards(Game用)の見本です。時間がないので例によって、Internetで拾ってきた素材や写真を拝借してしまいました。参考にしたい方どうぞ。

  Kodomonohi Picture Cards(Voca check用)の見本です。vocabulary checkでは、もう2回りほど大きくて少し大きいcardsを作りました。

        Kodomonohi Picture Cards(Voca check用)の見本 Part2

 Easter用のplastic eggsにKodomonohi wordsを書いた小さな紙を折り畳んで入れておきます。eggsは12〜13個ぐらい用意して、白紙の紙も入れます。これを二組用意しておきます。plastic eggsがなければ、写真のフィルムケースなんかでも代用出来ます。これを生徒達から離れた場所に置いておきます。また、2チームはKintaro teamMomotaro teamに分かれて、それぞれのcharacterの大きな絵をテーブルに広げます。
 生徒を2チームに分け(小さい子から大きい子まで縦割りがいいです)、vocabulary checkをしておいて、playerの順番を決めておきます。"Ready go!"で、それぞれのチームの最初のplayerがplastic eggsの所へ行ってeggを開け、中の紙を取ってきます。紙を取ったらeggは必ず元に戻すこと。白紙の紙だったら、eggを元に戻してから別のeggを開けてみるようにしす。wordの書かれた紙をチームに持ち帰り、年長のreadingの出来る生徒に読んで貰います。紙に書かれたwordが読めたら、講師の所へ行って"I want a helmet." "Please give me carp streamers."のように言って、そのwordのpicture cardを貰ってきます
 獲得したpicture cardをcharacterの絵のcard用のスペースに置いていきます。8枚のpicture cardsを早く置いた方のteamの勝ちです。
 
金太郎は、箱根の足柄山で育ち、源頼光に見いだされて坂田金太郎として妖怪退治に活躍したという、実在の人物ということです。なんでも雷神と山姥の子として生まれ、全身が赤くて怪力、まさかりを担いでクマやイノシシに乗っていた、という伝説があります。

    KIDS WEB JAPANでは、日本の民話を英語で紹介してます

 Concentration  上のActivityはやっぱりある程度の人数がいないとだめですから、教室では、Easter Partyに出席しなかった生徒も含めて、折角作った2組のPicture Cardsを利用して、Concentation(神経衰弱)をしました。8組しかペアがないので、ペアを当てても当てなくても、めくるのは1組だけでやりました。勿論、cardのwordはいちいち読んで貰いますけど。

How are you?   Children's Dayなんですもの、みんな "I'm fine!"と、それこそ元気に言いたい。でも、元気の表現は"Fine!"の他にも、"I'm OK."とか"Pretty good."とか、いろいろ言い方を覚えておきたいし、sickになったときのための"I have a fever." "I have a cold."なんかも覚えておきたいもの。Children's Dayだけでなく、new studentsが加わったこの時期に、元気の表現や病気の言い方をまとめて学習しておくのもいいんじゃないかと思って考えました。
  準備として、元気カードを数種類("I'm fine.""I'm OK.""I'm pretty good.""So so.""I'm great."など。テキストのいろんな絵を参考にして。)と、病気カードも数種類("I'm sick.""I have a headache.""I have a toothache.""My leg hurts a lot."など。はじめは易しい表現だけにして。)用意します。
 最初にカードの表現を一通り練習しておき、カードをよく切って重ねて真ん中に置きます。最初にグループの全員で、"How are you?"と尋ねます。最初のplayerは一番上のcardをめくり、カードに従って答えます。元気カードなら、"That's good."、病気の答えなら、みんなで"That's too bad."などと応じます。
 慣れてきたら、元気カードのとき、答えの後で"How about you?"とplayerが聞き返し、みんなで"Fine, too, thank you."などと応じます。また、病気カードの時の種類をだんだん増やしていって、いろんな表現を覚えていくようにします。

 もう少し発展させて、medicine cardsなどを用意して、doctorやdrugstore (pharmacy)の担当を決め、病気カードが出たらdoctorの所へ行かせ、"What's wrong?" "I have a cold." "Take this medicine." "Thank you." "Take care."というような、旧教材のPIにあったやりとりをして、medicineを飲んだら復活する、というようにしても面白いんじゃないでしょうか。

                  

 

Homeへ    Japanese Cultureへ戻る