
	 梅雨は無いも同然のいきなりの猛暑が続いています。
	
	早いもので1学期もそろそろ終了です。4月からレベルアップした生徒達も、それぞれのレベルに慣れ、新しく入学した生徒も授業や英語に慣れてきたと思います。
	
	今年は小学生はそれぞれクラス別に暗誦課題を発表してもらったりしましたが、中高生は7月21日(月祝)に暗誦大会を開きます。
	幼児・小学生は19日(土)までで1学期のレギュラーレッスン修了(PTは26日まで)となり、8月17日まで夏休みとなります。中・高生は21日の暗誦大会で1学期終了(中3のみ7月末まで)します。幼児・小・中学生は、アカデミック・レポートと夏休みの宿題を渡します。夏休み中も英語を忘れずに自習して下さい。
	
	![]()
	
	
	
	★ 
	
	
	「中高生暗誦大会」(JE・2E・3E・SP・L2)
	
	  
	 4月から始まった英語学習も7月で1学期が終わります。だいぶ授業に慣れてきた初年度のクラスは更に英語に親しみを持ってもらうよう、また、2年3年と学習を積み重ねた生徒は、日頃の学習の成果を披露してもらうよう、以下の要領で今回は中高生のみの暗誦大会を実施します。保護者の方々もお忙しい中とは存じますが、是非ともご参観頂きますよう、お願い申し上げます。
	
	尚、暗誦大会は授業として実施しますので、全員出席が原則となります。ご都合による欠席は予め必ず申し出て下さい。
	
	  
	
	◇日   
	
	
	時
	
	…… 
	7月21日(月祝) 17:30~19:30
	
	  
	◇場   
	所 …… 
	井草地域区民センター 第2集会室 (杉並区下井草5丁目7-22)
	
	  
	◇内   
	容 …… 前半1時間ほどは練習時間にあてます。教室講師とネイティブ講師が発音その他の指導に当たります。
	         後半に、各学年決められた課題を暗誦発表
	
	         出場者から優秀賞を数名選出し、表彰します。
	◇持ち物 ・・・学生手帳
	
	◇注 意 ・・・保護者の方々は、自動車での来館はご遠慮下さい。(駐車場は予約制です。)
	
	 ◇その他 ・・・中・高生も保護者の参観をお願いしています。前半は練習時間にあてますので、後半18:30頃からご参観下さい。
		
 
		
	
	
	暗誦大会欠席届
	
	
	2025年度中高生暗誦大会に以下の理由で欠席します。
	
	
	     理由:
	
	
	
	           クラス(    ) 名前:          
	
	
	 保護者署名:
![]()
	

	
	今回は小学生5・6年生のPAをご紹介
	

	
	1年目の5年生はPAに進級するととても難しく感じ、特に1学期は単語や英文のレベルに慣れずに苦労するものです。難しくなったと感じてはいると思いますが、ちゃんとレッスンをこなし家庭学習も滞りなくやれば2学期以降次第に慣れていくと思います。
	
	 毎週Vocabularyを自習してWeekly Testに備えます。中学生と違って選択式のテストとはいえ、語彙は中学生レベルです。
	
	コースブックのダイアログも長くなり、Actionの練習も3人称単数や過去形の練習でかなり複雑なものもあります。
	
	Think and Talkでは世界的な水不足問題を考えたり、和食Japanese 
	Cuisineについてのパッセージを暗誦したり、毎週次々と出てくる様々なテーマや沢山の英語に対処していくのは中々大変です。ただ、ほんの少しの英語だけを覚えて限られた身近な事柄だけを対象にしていてはこれからのグローバルな社会で通用する人材に対応する土台作りに適さないということでしょう。ECCジュニアでは、小学生といえども将来のグローバルな人材を目指して、そして文科省の新学習指導要領に沿って、適切な教材と指導法を絶えず提供していきます。
	
	
	<SAクラス> 今年はPAに限らず小学生全員にスーパーをとって頂いています。小学生はクラス全員スーパーを含めてスタンダードと合計100分でレッスンを構成するようにしています。
	
	PAのタイムドリルではbe動詞や代名詞など基本的な文法事項を練習、ライティングドリルではコースブックで取り上げられた文法事項や英語表現を補強して練習問題をこなしていきます。段々文法的に難しくなったり時間が足りなくなったりで、次第に十分な量をこなしきれなくなっていますが、5年生もできるだけ頑張りましょう。
	
	 Page Turnersでは日本の昔話や海外の童話や逸話、英語の早口言葉、料理・神話など様々な分野のショートストーリーを年間30冊読みます。リーディングダイアリーで書く短い日本語の感想文も大事なポイントです。
4週目のChallengeの週には教室の絵本を貸出し、あらすじと感想を書いてもらいますテキスト以外のある程度のまとまった英文を曲がりなりにも読む経験は、実力をつけていく上で大切な事だと考えています。
	
	![]()
	
	
	
	
	★「サマーチャレンジ」(旧「夏の4回集中プログラム」)開講
	
	2・3歳児コース(PT)、4・5歳児クラス(PB)、小学生、中学生、高校生の1学期の授業の補習・強化、そして途中入学生の募集のため、夏休みを利用した集中コースを開きます。
	
	1学期の学習が足りなかった生徒や、読み・書きの学習が十分出来なかった小学生(PI、PAを含む)、既習の文法事項が十分理解されていない中学生、内容が難しくて十分マスター出来ていない高校生などのための補講として効果的です。幼児は「まなびのさんぽプラス」未受講生のためのレッスンもあります。
日程は、8月31日(日)までの期間で都合に合わせて4回分を予約します。(8月18日(月)からは2学期のレギュラーレッスンがあるので、時間帯は限られます。)それぞれの夏休みの予定を伺って、相談の上調整して決めます。新規生はもちろん、在籍生も1学期の復習・補強や英検対策コースの体験にご利用ください。別紙をご参照の上、お申し込み下さい。
	![]()
	
	9月28日(日)の第2回英語検定の合格に備え、5級・4級・3級の「直前対策コース」(全8回)準2級・2級(全10回)を開講。授業は8回or10回の講習です。(準2級プラスの対策コースは今年度はありません。)
	
	 5級は小学生低学年でもある程度英語が読めるようであれば十分対応できます。6年生までに少なくとも4級を、余裕があれば3級を目指して頑張りましょう。
| 
			 
			
			
			
			Congratulations! 
			4級  Scott(PA) 
			3級(一次) Bob(3E) 
			準1級(一次) Mary(3月までL2)  | 
		
	
	 また、今は中3で準2級が標準となり、2級を取ることが高校受験で実際に有利になっていきます。東京都では都立高校入試に大体準2級レベルのスピーキングテストが導入されています。また、2級を目指す学習によって高校レベルの英語に触れておくことで、中3レベルの英語が簡単になり、入試は勿論、高校英語への備えになります。
	
	第1回の合格者は右の通りです。
	
	
	
	
	
	
	♪「合格してよかった! 英検対策を受講し、そこで出された宿題だけやった。」(4級・小5)「特に力を入れたわけではなく、普段の授業(PA)の宿題と英検対策コースでの宿題をしっかりやらせていた。」(保護者)
	
	
	
	♪「一次試験合格は嬉しい。ワークをひたすらやって、後はちゃんと寝るようにした。」(3級一次・中3)「見守る事しか出来ないが、どんな結果でも今後の糧にして欲しい。」(保護者)
	
	
	
	♪「準1級はかなり難しくて、特にReadingとListening。Readingは主に単語で、語彙を増やしたことで空所補充だけでなく長文の速読にも役だった。Listeningは自分が読めない速度の英語は絶対に聞き取れないので、音声を1.5倍速で流しながらオーバーラッピングした。このおかげで本番の音声は少しゆっくりに感じて余裕を持って解く事が出来た。 」(準1級一次・高3)「準1級は今までとはレベルが違って、直前に問題集を見る程度では合格出来るものではなかった。『でる準パス単』を繰り返し、書く・読む・聞くをバランス良く学習し、やっと一次合格に辿り着いた。」(保護者)
	
	
	昨年度から3級以上のライティングが2題に増えて「英文を考えて書く」作業が多くなりました。また、語彙やリスニング問題は数年前より難しくなっていて、各級年々難化傾向にあることは確かな一方、文法を問うような設問は減少していて、より実用的になっています。文法があまりわからなくても合格できるので、低年齢でも合格しています。やはり「読めて意味が分かる。聞いて意味が分かる。」がポイントになります。高校生までに難関の準1級を目指しましょう!
	
	英検に年齢制限はありませんし、学年などに関係なく、また気にすることなくやる気になったら積極的にトライして勉強して下さい。短期集中で目標に向かって学習することで、長期的に日々培ってきたものを生かし、力を飛躍させたり学習意欲を高めたりすることが出来ます。また、達成感や自信を持つことも出来るでしょう。
	
	 秋の英検に向けて、5級~2級の直前対策は、夏休み中も水曜日と土曜日10:00~12:00(60分~120分)を中心に開講します。8月下旬からは水曜日16:30~18:30、土曜日15:00~17:00で日程を組みます。準2級・2級は校外生も入学金無しで受講出来ます。
	
	また、準会場として当教室で受験するには受験者が10人以上必要ですので、英検受験希望者は、なるべく当教室で土曜日に受験して下さい。兄弟姉妹や友人など校外生も受け付けます。なお、各級4人を定員で、定員に達した級は締め切りますのでご了承下さい。兄妹姉妹やお知り合いの受験も定員以内なら受け付けます。受験の申し込み締め切りは8月24日(土)ですが、近隣教室からの申し込みもあるのでお早めにお申し込み下さい。
	
	![]()
	
	
	
	★ 
	
	
	アカデミック・レポートについて
	
	 学期末にはPB以上のジュニア生にはそれぞれ「アカデミック・レポート」(学業成績報告書)を渡します。これはそれぞれのクラスでの学習の習熟度を絶対評価で付けたものです。それぞれ良い点や気になる点などのコメントを付けますので、一応の目安として今後の学習の参考にして下さい。
	
	PI・PAの2年目の生徒は、当然1年目より高い目標設定になりますから、評価は少し厳しくなります。成績が下がったとは思わないで下さい。また、中学生はウィークリーテストや単元別テストの結果、英検結果などと共に授業中の取り組み方、宿題の提出率も併せて厳しく評価してあります。
保護者コメント欄に必ず一言お書きの上、次の学期の初めに教室に返却して下さい。
	
	
	![]()
	
	夏休み前にオンライントーキングで外国人とのコミュニケーションにトライしてみましょう。
	
	パソコンはもちろん、タブレットやスマートフォンでも、Teamsのアプリを入れて登録すればOK、無料です。
	Skype ID:eccjrota、eccjrotb、eccjrotc(月・火・水・木・金)
	
	        Eccjrot1、eccjrot2(月・火)
	
	時間:いずれも15:00~18:00   祝日は休み
	
	   8月1日(金)~8月19日(火)は夏休みになります。
| 
			 
			I’m 
			          . 
			I’m in       class.(PBとかPEとかを入れます) I 
			live in  
			
			*基本的に自宅から生徒が行います。 *通話は1人1日1回まで 
			*1回の通話は5分以内       *1回の通話で複数名が交代するのは禁止  | 
		
	 Microsoft 
	Teamsの設定については、https//www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-teams/download-appをご覧下さい。
	
	![]()
	
	
	※  
	
	
	1学期の通常授業は、PB・PF・PI・PAの幼児小学生は、19日(土)で終了します。
	
	
	※  
	
	JE・2Eの中学生とSP・L2の高校生は21日の暗誦大会で1学期終了です。
	
	
	※  
	
	
	PT(2・3歳児)クラスは26日(土)までで1学期終了、3E(中3)は29日(火)までレッスンの予定です。
	
	
	※  
	
	7月19日(土)より「英検対策コース・直前対策3級・4級・5級・準2級・2級」を始めます。8月17日までの間に水曜・土曜の午前中にレッスンを設定します。8月18日以降は隔週水曜日16:30~18:30と毎週土曜日15:00~17:00の予定です。レッスンは各日6名までとなります。
	
	
	※  
	
	
	2学期レギュラーコースは8月18日(月)より、順次始めますので、忘れずにレッスンに来て下さい。
	
	
	※  
	
	
	8月31日(日)に、「2025年度第15回中学生英語暗誦 東京大会」が全電通労働会館で開かれます。21日の暗誦大会結果を参考に、井荻教室からも教室代表1名が出場する予定です。
	〒167-0023 杉並区上井草1-27-20-8
	講師:片桐 
	由利子 
	℡3390-2505 
	Fax3390-2506 
	携帯:090-6160-5190
	E-mail 
	ecc-iogi@sanynet.ne.jp  
	mslily@i.softbank.jp