<20256>

 そろそろ梅雨になりそうですが、暑い日が続いています。

5月の連休後は運動会などの学校行事が多く、それぞれの学校生活に慣れていきますが、ECCでもレッスンや宿題のやり方にそろそろ慣れてくる時期です。
 中学校では、中間考査がなく期末考査が近づいているところが多いようです。定期考査は小学校にはないシステムで、中1生にとってはある意味では中学生としての最初の試練でしょう。よくテストなんてなければいいのに、という嘆きを聞きますが、テストは意外に良い学習方法という見方もあります。テストに備えて勉強し、テストの際に一生懸命勉強したことを思い出して書く---この思い出す作業が学習過程において重要な要素になるそうです。思い出し、また一生懸命考える、というのは学習したことを身につけるのに欠かせないことです。
  いずれにしても、あらゆる年代を通じて、自分で地道にコツコツ勉強する、ということが大切です。日頃の地味な学習が実力への一番の近道ですから、<時間がない><忙しい>とばかり言ってサボらないようにしましょう。時間を作って努力することも才能のうちであり、年取って仕事を辞めた後くらいしか暇になることもないので、「今」やらねば一生やらずに終わってしまうかもしれません。
 今月はグループによる保護者会や個人面談を行っています。いらして頂いた方々には
それぞれの生徒達のご家庭での様子や、それぞれのレベル・年齢での悩みなどお伺いし、こちらは、どんどん難化傾向にある現在やこれからの英語教育に向けた対策などについてなどお話しています。家庭学習については、従来の「宿題」という概念ではなく、「自学自習」という認識に立って毎回の予習・復習に取り組み、自ら能動的にこなしていくことがこれから益々大切になることをご理解頂きたいと思います。

今年度は1学期末に毎年行っている幼児・小学生の暗誦大会は行いませんが、中高生暗誦大会を721日(月祝)に行います。それぞれのレベルで暗誦大会を導入しています。頑張って練習して暗誦課題を覚えて欲しいです。

1学期の教室でのレッスンは、719日(土)まででほぼ終了します。3E(中3)は高校入試の時期にお休みにするので、夏休み中も生徒達と相談してレッスンを行うようにします。

なお、夏休み中に幼児から高校生まで「サマーチャレンジ」(旧「夏の4回集中プログラム」)を開講します。全4回の日程については、受講希望者の都合を考慮して調整致します。新規生は2学期からのレギュラーコース合流を目指して、在籍生は学習の定着とブラッシュアップを図ります。

また、2学期は8月18日(月)から順次開始となります。どうぞ楽しみながら有意義な夏休みを過ごして下さい。

 

 

 

★これからの学習予定と行事

   1学期の通常授業は、年間予定表に従って19日(土)までに概ね終了します。ただし、JA(中3)クラスは生徒と相談の上、夏休み中も授業を設定する予定です。

   7月21日(月祝)に井草地域区民センターにて、17301900に中高生の暗誦大会を開きます。

   6月23日(月)から8月31日(土)の期間サマーチャレンジ」(旧「夏の4回集中プログラム」)を開講します。新規生は勿論ですが、在籍生もレギュラーコースの補強として、中学生の文法やライティングの強化・補強として、英検対策の準備としてご利用下さい(別紙参照)

   7月19日(土)より「英検対策コース・直前対策」を始めます。井荻教室での本番は9月28日(日)の予定です。対策コース受講希望の場合はお早めにお申し込み下さい。受験のみも各級4人定員なのでご注意下さい。(別紙参照)

   2学期は8月18日(月)より、順次始めますので、忘れずにレッスンに来て下さい。なお、振り替えが可能なPF・PAクラスでは、ご都合により応じますのでお申し出下さい。

   8月31日(日)に、「2025年度第16回中学生英語暗誦 東京大会」が全電通労働会館(お茶の水)で開かれます。井荻教室からも教室代表1名を出したいと思っています。

 

 

 

  中高生暗誦大会(JE・2E・3E・SP・L2)

   4月から始まった英語学習も7月で1学期が終わります。中学・高校に進学した生徒もだいぶ授業に慣れてきたかと思います。また、小学生から学習を積み重ねた生徒は、日頃の学習の成果を披露してもらうよう、以下の要領で暗誦大会を実施します。保護者の方々もお忙しい中とは存じますが、是非ともご参観頂きますよう、お願い申し上げます。

尚、暗誦大会は授業として実施しますので、全員出席が原則となります。ご都合による欠席は予め必ず申し出て下さい。

 

  ◇日    …… 7月21日(月祝) 17301930

 ◇場    所 ……  井草地域区民センター 第2集会室 (杉並区下井草5丁目7-22)

 ◇内    容 …… 各クラス決められた課題を練習後、1人1人発表してもらいます。

        (前半1時間ほどを練習にあて、ネイティブ講師と教室講師が指導に当たります。)

         出場者から優秀賞をそれぞれ数名選出し、表彰します。

◇持ち物 ・・・学生手帳又は出席カード、課題文

◇注 意 ・・・保護者の方々は、自動車での来館はご遠慮下さい。(駐車場は予約制です。)

 ◇その他 ・・・保護者の参観をお願いしています。今回ははじめに練習時間を設けますので、後半の発表の時にいらして頂けたらと思います。

 ◇暗誦課題・・・JE “Universal Design”

                   2E “The Life of a Guide Dog”

          3E“How do you choose your clothes?”

                   SP Whales and Climate Change

                   L2 “Hunger and Peace”

 

 

暗誦大会欠席届

 

2025年度中高生暗誦大会に以下の理由で欠席します。

 

     理由:

 

 

           クラス(    ) 生徒名前:

 

                     保護者署名:           




 クラスレポート

それぞれのクラスの今の様子です。今月は、小学生中級・上級クラスの様子をお知らせします。

 

<PI・SIクラス> PFから進級した小学3・4年生の中級クラスです。今年度はPI1年目の4年生Shaun1名になりました。

 Shaunは3年生でPFに新規入学したので、PFを1年でPIに進級となりました。PIへ進級するとレベルが上がり、単語数も増え、単語の種類も多岐に渡ってきます。耳慣れない単語も増えて、ボキャスロンで覚えるのも難しくなり、単語を読むボキャスロンもあり、英語を読むことに慣れていく必要があります。

 これはコースブックにも言えることで、既習範囲の英文が読めるように、自ら絵がなくても読めて意味がわかるように、というレベルになります。

 文法的には3人称が本格的に入ってきます。英文を書く欄も小さく狭くなってきます。

 単語や英文を読むためのフォニックスも次々と導入され、PIで一通りのフォニックスを学びます。

  Think and Talkでは、Section4でMy Projectのコーナーがあり、自分で作ったプロジェクトを発表します。色々なテーマで自分なりに考えて英文を選んで書き、発表するという力は今後に向けて大切です。テーマも音や楽器について、など理科や世界の聞き慣れない楽器などを扱います。

 この段階で既習の英語は文単位で読めるようにしていくように読む力を伸ばして欲しいです。読めるようになると、英語学習がどんどん進みますし、英検も受けられるようになり、合格することで自信がついたり、更に英語学習に弾みがつきます。

 スーパーラーニングでは沢山書いて沢山読もう、のコンセプトで、書く耐性を養い、英文に触れる量を増やし、また昔話や世界の地理、料理のレシピなどいろいろな分野の英語に触れてより身近なものとして感じてもらいます。少しずつ読める量をふやし読む速度も上げていき、PAレベルに備えましょう。

 

<PA・SAクラス>今年度のPAは今年度も9人と人数が多く、(月)と(火)の2クラスに分かれています。(月)クラスは、PA2年目の6年生ばかり5人です。

(火)クラスは、PIから進級した5年生のEveScottに2年目の6年生Steve、そして他教室からの転入生で5年生のMichaelの4人です。Steveは2年目で余裕がありますが、1年目の5年生、特に小3からECCを始めたMichaelはPIも1年で進級しているので大変かと思います。

普通1年目の5年生はPAに進級するとても難しく感じ、特に1学期は単語や英文のレベルに慣れずに苦労します。今年の5年生も難しくなったと感じていると思いますが、それぞれ頑張ってレッスンをこなしています。

 毎週Vocabularyを自習してWeekly Testに備えます。中学生と違って選択式のテストとはいえ、5年生も満点や満点に近い点数を取り続けている生徒もいて感心です。

コースブックのダイアログも長くなり、Actionの練習も3人称単数や過去形の練習でかなり複雑なものもあります。

Think and Talkでは様々の鳥の卵や草食動物と肉食動物についてや和食Japanese Cuisineについてのパッセージを暗誦したり、毎週次々と出てくる様々なテーマや沢山の英語に対処していくのは中々大変です。ただ、ほんの少しの英語だけを覚えて限られた身近な事柄だけを対象にしていてはこれからのグローバルな社会で通用する人材に対応する土台作りに適さないということでしょう。ECCジュニアでは、小学生といえども将来のグローバルな人材を目指して、そして文科省の新学習指導要領に沿って、適切な教材と指導法を絶えず提供していきます。

スーパーラーニングでは、タイムドリルでbe動詞や代名詞など基本的な文法事項を練習、ライティングドリルではコースブックで取り上げられた文法事項や英語表現を補強して練習問題をこなしていきます。段々文法的に難しくなったり時間が足りなくなったりで、次第に十分な量をこなしきれなくなっていますが、5年生としては十分でしょう。

 Page Turnersでは日本の昔話や海外の童話や逸話、英語の早口言葉、料理・伝記など様々な分野のショートストーリーを年間30冊読みます。リーディングダイアリーを欠かさず書いて読む力を伸ばしましょう。

4週目のChallengeの週には教室の絵本を貸出し、あらすじと感想を書いてもらいます。英語を読むのを面倒くさがって絵から適当に筋を判断して書いてきたりする生徒もいますが、テキスト以外のある程度のまとまった英文を曲がりなりにも読む経験は、実力をつけていく上で大切な事だと考えています。様々なタイプの絵本にトライしていきましょう。

 

★「英検対策コース・直前対策」(5級・4級・3級=全8回、準2級・2級=全10回)

9月29日(日)の第2回英語検定の合格に備え、7月下旬より5級4級3級(全8回)、準2級2級(全10回)の「直前対策コース」を開きます。8回・10回の講習になるため、夏休み中から取り組まないと間に合いません。10月の受験を目指そうという生徒は、お早めに受講を決めてご連絡下さい。教室は6人定員なので、出来れば5級~2級まで受講生を6人までに出来たらと思っています。また、受験のみという場合も、各級定員4名です。受験希望者が多い場合は先着順になりますのでご注意下さい。(別紙参照ください。

 

 

///オンライン・トーキングに挑戦しましょう///

夏休み前にオンライントーキングで外国人とのコミュニケーションにトライしてみましょう。

Skypeが終了となり、MicrosoftTeamsに切り替わりましたが、今までSkypeをご利用の方は引き続き同じIDがご利用になれます。相手の顔を見ながら英語のやりとりが出来るので、より自然に楽しく、またわかりやすくなったと思います。パソコンはもちろん、タブレットやスマートフォンでも、のアプリを入れて登録すればOKです。別紙を参照の上、気軽にご利用下さい。

時間:いずれも15:00~18:00 8月1日(金)~8月19日(火)はお休み

 保護者向け季刊誌「HARMONY」(ネット配信)でもオンライントーキングのご案内が載っています。

 

★その他

8月は2回しかレッスンがありませんが、通常通り1ヶ月分の月謝をお納め下さい。休学は、体調不良や入院など止む負えぬ事情により、まるまる1ヶ月通学が不可能な場合に出来ますが、8月は2回しか行いませんので、旅行や帰省などの理由での休学は認めないことにさせて頂きます。月謝は年間の授業料の分割払い、即ち43回分のレッスン費用を12回に分けて払う、とお考え下さい。

 

ECCジュニア・BS井荻教室  

講師:片桐  由利子

167-0023 杉並区上井草1-27-20-8  

3390-2505  Fax3390-2506 

-mail ecc-iogi@sanynet.ne.jp 携帯:090-6160-5190mslily@i.softbank.jp

HOME               BACK