<2025年2月>
今年の冬は厳しい寒さが続いています。受験シーズンでもあり、体調管理には十分に気をつけたいものです。
振り替えの生徒を含めて幼児~中学生のECC検定試験二次試験も終わり、それぞれのレベルで最後の仕上げに取り組んでいます。4・5歳児以上の全クラスで、3月9日(日)の年度末発表会に向けて暗誦課題の練習に入ります。中学・高校生も夏の暗誦課題をもう一度暗誦してもらいます。
また、来年度の時間割を調整中で、新規生の無料体験や「春の4回プログラム」もあります。
現在、小学3・4年生から英語が必修となり、5・6年で週2時間で英語が教科となっています。また、中学では従来の中1の内容はある程度小学校で学習済み、という前提でスタート、中2の内容が中1へ、中3の内容が中2へ、高校英語が中3へ、とそれぞれ下りてきてレベルが上がっています。また、これまで文法重視だった中学英語ですが、思考力や表現力を重視したより実用レベルの英語となりました。語彙力・文法力を基礎に自分自身の意見を理論的に表現したり、感情表現を豊かにすることが求められています。また、高校入試や大学入試も次第に様変わりして内容理解や英語を使って思考力を試すことを重視するようになりました。
ECCジュニアでは、こうした状況に備えて、2025年度のL2教材の改定で2歳児から高校生まで全てのレベルで教材改定が出揃いました。また、高校生用のL1・L2では今年度よりAIのアプリを使った学習支援ソフトが教材に加わり、会話練習を含めてより学習の幅が広がりました。2歳児から高校生までの一貫した長期継続学習によって到達する、ECCの掲げる「世界標準の英語力」という目標に向けて、更に充実したものになりました。家庭学習の自学自習の力を併せてつけていくシステムになっているので、カリキュラムをこなすことで高いレベルの英語力がついていきます。
残りのレッスンと行事を、楽しく頑張って、今年度を締めくくりましょう。3月9日(日)に2024年度末発表会を開き、暗誦大会とスーパー音読発表会を行う予定です。

★2025年度の時間割について
 新年度の時間割は、現在まだ調整中のクラスもあります。
クラス名が太字のクラスで、4月からの新規生を募集しています。
| 
		 
		
		クラス  | 
		
		 
		
		対象年齢  | 
		
		 
		
		曜日  | 
		
		 
		
		時  間  | 
	
| 
		 
		
		
		PT(幼児)  | 
		
		 
		
		
		2・3歳児  | 
		
		 
		
		土(午前) 
		
		平日(午後)  | 
		
		 
		
		10:00~10:40 
		
		未定  | 
	
| 
		 
		
		
		PB(幼児レギュラー) 
		
		
		SB(英語で知育)  | 
		
		 
		
		
		4・5歳児 
		
		
		(新年中・年長児)  | 
		
		 
		
		平日未定 
		
		土(午前)  | 
		
		 
		
		3:20~4:20 
		
		11:00~12:00  | 
	
| 
		 
		
		
		YT・YB  | 
		
		 
		
		在籍生の幼児  | 
		
		 
		
		YT(土) 
		
		YB(平日)  | 
		
		 
		
		9:40~10:00 
		
		3:00~3:20  | 
	
| 
		 
		
		
		PF(基礎レギュラー)  | 
		
		 
		
		
		新小1~小3  | 
		
		 
		
		木 
		
		土  | 
		
		 
		
		3:20~4:20 
		
		1:00~2:00  | 
	
| 
		 
		
		
		PE(初級レギュラー)  | 
		
		 
		
		
		新小4~小6  | 
		
		 
		
		水or木  | 
		
		 
		
		4:40~5:40  | 
	
| 
		 
		
		※PI(中級レギュラー)  | 
		
		 
		
		PF終了および  | 
		
		 
		
		金  | 
		
		 
		
		4:40~5:40  | 
	
| 
		 
		
		※PA(上級レギュラー)  | 
		
		 
		
		PIまたはPE終了  | 
		
		 
		
		月 
		
		火  | 
		
		 
		
		4:40~5:40 
		
		4:40~5:40  | 
	
| 
		 
		
		
		TJ(英検対策通年コース)  | 
		
		 
		
		
		小1~高校生  | 
		
		 
		
		( 木 
		
		土  | 
		
		 
		
		7:30~9:30 ) 
		
		3:00から40~120分  | 
	
| 
		 
		
		
		JE(中1会話・文法プラス)  | 
		
		 
		
		
		新中1  | 
		
		 
		
		
		月  | 
		
		 
		
		
		7:30~9:30  | 
	
| 
		 
		
		
		3E(中3強化・文法プラス)  | 
		
		 
		
		
		新中3  | 
		
		 
		
		
		火  | 
		
		 
		
		
		7:30~9:30  | 
	
| 
		 
		
		わくわく英語  | 
		
		 
		
		
		成人  | 
		
		 
		
		木(午前)  | 
		
		 
		
		10:30~11:30  | 
	
| 
		 
		
		
		SP(セレクトプラン)  | 
		
		 
		
		
		高校生以上  | 
		
		 
		
		
		水or木  | 
		
		 
		
		
		7:30~8:30  | 
	
| 
		 
		
		BS  L2(New 
		Master Plan)  | 
		
		 
		
		L1終了の高校生以上  | 
		
		 
		
		金  | 
		
		 
		
		7:30~9:30  | 
	

★ 
2024年度第3回英検®一次試験結果、2025年度第1回英検®「英検®対策直前コース」
| 
		 
		
		2024年度第3回英検合格者 
		
		5級・・・Sara、Cirby 
		(PA) 
		
		4級・・・May (PA) 
		
		3級(一次)・・・Francie (PA)  | 
	
第3回英検の一次試験の合否が発表になりました。今回は、5級から2級まで、今川3丁目教室2名、上石神井教室8名、校外生1名を含めて19名が受けました。
なお、3級以上の二次試験は3月9日(日)に本会場で行われます。
次回は、2025年第1回の5月31日(土)の予定です。5級・4級・3級・準2級・2級までが教室で受験出来ます。準会場として教室で受験を実施するには、合計10人以上の受験生が必要ですので、兄弟姉妹やお友達など、在籍生以外の受験も受け付けます。ただし各級定員4名までとさせて頂きますので、受験を希望する生徒は早めにお申し出下さい。 
		
		
		2025年度の試験日程 
		
		第一回  一次 5月31日(土)  二次 7月15日(日) 
		
		         受験受付締め切り 4月25日(金) 
		
		第2回  一次 10月4日(土)  二次 11月18日(日) 
		
		         受験受付締め切り 8月29日(金) 
		
		第3回  一次1月24日(土)  二次 3月17日(日) 
		
		          受験受付締め切り 12月8日(金)
	
		 
		 
	
また、この第1回英検合格を目指して、短期集中の「英検対策コース」直前対策クラス3級・4級・5級(各全8回)、準2級・準2級プラス・2級(各全10回)を3月15日(土)からスタートします。今年度から新しく準2級と2級の間に準2級プラスが出来ました。準2級プラスの直前対策については教材や学費がまだ未定ですが、こちらも教材の発注がありますのでお早目にお申し込み下さい。
「英検対策コース」は本来通年の英検対策専門のコースで、5級準備クラスと5級クラス、4級クラス、3級クラスがあり、日本語の質問文が読めて理解が出来れば、5級準備は幼児から参加が可能です。
英語・英会話のメインコースを受講している生徒は、5級・4級・3級クラスの8回の短期コースに参加出来ます。
小学生も6年生までには少なくとも4級、出来れば3級合格を目指し、中学生は、中3までに準2級を確実に、出来れば2級合格を目指します。そして、高3までに準1級レベルを目指し、社会人として英語が得意と言えるようになりましょう。真にグローバルな人材育成に向けて私も努力していきます。

★2025年度生徒募集・無料体験授業について
4月からの新規生を対象とした無料体験授業を実施中です。無料体験授業は、随時行なっています。曜日や時間をご相談下さい。
BS(高校生以上のコース)の方も、グローバルな英語力を目指すNew 
Master Plan(L1)、フランクなアメリカ口語を取り入れた「セレクトプラン」(SP)、基礎的な「趣味の英会話」(HE)も是非お試し下さい。さらに、シニアコースとして、大人の英会話初心者を対象とした「わくわく英語」(AE)(簡単な英会話を楽しく学んで旅行やおもてなしに役立てましょう。)を木曜日10:30~11:30に開講中です。また、脳の活性化を通して豊かな生活を図る「大人の脳トレ」コースもご用意しています。平日の午前中などを利用して楽しんで頂きたいと思います。

★
年度末発表会のお知らせ
 今年度最後に、ジュニア会話コース(PB・PF・PI・PA・JI)&BS生(L1・L2)の暗誦大会と、ジュニア会話コースの音読発表会を、下記の要領で実施致しますので、ご案内申し上げます。日頃の学習の成果をご覧頂いたり、他のクラスの様子もご覧頂きたいので、お忙しい中とは存じますが保護者の皆様も是非ご参観下さい。また、今回もECCよりネイティブ講師を招いて、生徒達と交流を図れるよう準備しています。授業として行いますので、必ず出席するようご協力下さい。
◇  
日 時・・・・・3月9日(日) 14:30~16:40
         PB・PF・PI・PA・JI・L1・L2
◇場 所・・・・・井草値域区民センター 第6・7集会室
 杉並区下井草5-7-22 tel:03-3394-0989
◇内  容・・・・・各レベルの暗誦発表、PB生ミニ絵本と小学生スーパーラーニングの音読発表、
※3月17日はSt.
Patrick’s
Dayに当たります。日本ではあまりなじみがありませんが、このIrelandのHolidayにちなんだActivityを、時間に余裕があれは行います。
◇  
持ち物・・・・・暗誦に必要な写真・絵などと生徒手帳、緑の服装
◇  
その他の注意・・駐車場は予約制です。
          公共の施設を利用しますので、マナーやコロナ対策には十分配慮して下さい。
◇ この暗誦大会は授業の一環として行いますので、休日ですが、生徒は必ず参加できるようご協力をお願い致します。どうしても参加が出来ない生徒は、欠席届を提出して下さい。
◇  
暗誦大会のCertificateを教室に返還していない生徒は、当日までに必ず持ってきて下さい。
2025年度末暗誦大会 欠席届
3月9日(日)の暗誦大会を欠席いたします。
   (理由)
                    クラス:      生徒氏名:

★年度末暗誦大会の暗誦課題について
ジュニア会話コースの3月20日の暗誦大会の課題は次の通りです。家庭でも声を出して、表現力の練習などもしてみて下さい。生徒の練習を保護者が上手に励ますことも大切です。
<PB> インタビュー形式の自己紹介をし、劇遊び”The 
Musicians of Bremen”を発表したいと思います。
<PF> 自己紹介は、テキストのMy 
Speechから7~8文を言ってもらいます。スキットは、Unit7の中から一つをペアを組んで行います。どちらのパートも出来るようにします。
<PI> Unit8-4のスピーチをし、Unit7の中のSkitをどれかをペアで行います。練習ではどちらのパートも出来るようにします。
<PA> Think 
& Talk Unit7-4のShogatsu
 New Yearのひとつを暗誦、さらにUnit7のDialogのひとつを講師と2人でスキットを行います。どちらのパートでも出来るようにします。
<JI> 中学生は、7月の暗誦大会でやったものと同一のものをやります。JIは“Rewilding”、です。
<L1・l2> 高校生はL1が”Hunger 
and Peace”、L2が”Making Fashion More Inclusive”

★年度末と新年度の予定
※  
3月9日(日)に、年度末発表会を開きます。今回は、PB~PAまでの幼児・小学生と中高生合同で行います。(上記参照)
※ この暗誦大会は、中学生も出席して夏の時と同じ暗誦課題を暗誦してもらいます。高校生もそれぞれの課題を暗誦して下さい。
※  
今年度の授業は、3月22日(土)までにレギュラーレッスンを終えます。
※ 新規生は2月から、在籍生は春休みに「春の4回プログラム」を実施します。
※  
2025年度の授業は4月7日(月)より順次始めます。
※  
オンライン・トーキングは、3月25日(火)~4月7日(月)は春休みになります。そのほかの日に、(月)~(金)15:00~18:00に外国人の先生と自由にお話してみましょう。Skype 
ID eccjrota, eccjrotb, eccjrotc(以上3IDは月~金)、 
eccjrot1, eccjrot2(以上2IDは月・火のみ)となります。
※  
3月15日(土)から「英検®対策コース」の3級・4級・5級直前対策クラス(全8回)/準2級・準2級プラス・2級(全10回)をスタートします。5月31日(土)の英検合格に向けた直前対策です。十分計画を立てて早めにお申し込みください。(別紙参照)
ECCジュニア・BS井荻教室
講師:片桐 
由利子
〒167-0023 杉並区上井草1-27-20-8
℡3390-2505 
Fax3390-2506 携帯:090-6160-5190
E-mail: 
ecc-iogi@sanynet.ne.jp  携帯メール:mslily@i.softbank.jp