<2024年12月>
東京の木々も色づき落葉し、季節は冬へと移ります。
さて、ジュニア会話コースの各クラスでは、ECC検定試験の教室での一次試験が無事終わりました。今回の一次試験は70点満点で(残りの30点は2次試験の面接で)、生徒達はそれぞれよく頑張りました。
8日(日)には井草地域区民センターでスーパーラーニング音読発表会&クリスマスパーティを行いました。
2学期が17日~23日で概ね終了し、3学期は殆どのレッスンは1月6日(月)よりスタートします。(PTクラスなどや英検直前対策コースは例外です。)
11月23日から始めた個人懇談会も殆ど終えました。ご協力ありがとうございました。授業中の様子や成績をご報告し、ご家庭での様子を伺ったり、教室への要望をひとりひとりお尋ねすることは、毎年大変参考になります。保護者の方々の期待や不安を直に伺い、連絡を密にして、双方の思いの行き違いなどをなるべく防ぐことが出来たらと思います。「懇談カード」の方も、多くの皆さんに応じて頂き、ありがとうございます。また、来年度の時間割を決めなければなりませんので、進級登録の方を優先して曜日や時間を決めています。必ずしもご要望通りというわけにはいかないかもしれませんが、皆さんが気持ちよく進級できるように、精一杯調整致します。
1月25日(土)には、冬の英検®一次試験が井荻教室で実施されます。受験生の方々には暫定時間割をお知らせしています。冬休みを利用してそれぞれ試験対策に励んで下さい。
またECCの検定の2次試験(面接テスト)が1月12日(日)に決まりました。冬休み中に英語を忘れてしまわないように、既習範囲はよく復習して下さい。冬休み直後の受験となり、あまり練習時間の余裕がないので、必ず自習で補って下さい。
スーパーラーニング発表会
&
Christmas Party 2024
12月8日(日)に、幼児・小学生が集まり、井草地域区民センターで、音読発表会を行いました。また、クリスマスのイベントと併せて、クリスマスパーティを行いました。ネイティブ講師はオーストラリア出身のBlenda(ブレンダ)先生でした。
Super Reading Kids
Shaun(Level1)
May、Sammy、Elsa(Level3)
次点 Eve、Scott(Level2)、
Shannon(Level3) |
今回は、PB1人(欠席1人)、PF2人(欠席1人)、PI2人、PA8人(欠席2人)の計13人でした。スーパーの絵本ではありませんが、PB生も自分で絵を描いたミニ絵本を音読発表しました。授業参観を兼ねて、保護者の方々にも発表をご覧頂きました。Michael先生には音読のSuper
Kidsを4名選んで頂きました。
発音、イントネーション、ストレス(強弱)の付け方、スピードやペース配分などと共に、声の大きさや姿勢、声による表情・表現も大切です。聞いていてわかる英語でなければなりませんから、CDやストリーミングで何度も音源を確認して正しい発音やイントネーションで読むように練習しましょう。絵本の音読という点では、ただ読むのではなく、みんなに読んで聞かせるという姿勢は大切ですから、一本調子ではなく、抑揚をつけてわかりやすく、表情豊かに読んで欲しいものです。
クリスマスパーティでは、保護者の方々も全員でToss
Upのクリスマスバージョン、ピクチャーカードでクリスマスワードを覚えてSwat(ハエたたきでカルタ取り)、クリスマスキャラクターでの椅子取りゲーム、そしてクラフトではビーズでクリスマスブレスレットを作りました。
クリスマスはLoving,
Sharing, Caringが合い言葉です。ツリーの緑は冬でも枯れない命のシンボルとして、日本の正月の門松と同じコンセプトです。ジングルベルや教会の鐘も、邪気を払い神聖な夜に神様をお迎えする準備、大晦日の除夜の鐘と同じです。Hollyはヒイラギ、節分につきものですが、クリスマスにも必ず登場します。このように、洋の東西を問わず、人々が1年の節目に願うことは共通し、祈りを捧げて小祝うために家々に飾るモノも似ているのだと思います。
発表会の模様は写真共有サイトにアップしてあります。(別紙参照)
ECC検定試験について
先週から今週行った検定試験は、一次試験で、70点満点です。来年1月12日(日)に三鷹産業プラザで、外国人講師との1対1の面接テストがあります。時間はひとり2~3分ほどです。こちらが30点満点で、合計で100点満点です。
このテストは、合格・不合格を判定するものではなく、ひとりひとりの到達度を見る、スコア制のテストです。一応95点以上は特A、80点以上はAなどのレベルが付きますが、同じレベルでもかなり幅があります。また、100点満点の生徒には優秀賞のメダルが出ます。それぞれの学習の励みにしていただければと思います。
2次試験の日程は変更出来ないので、恐れ入りますが、その日はなるべく予定を開けておいて下さい。予め都合が悪いことがわかっている場合や当日欠席の場合は、別途振り替え日に別の場所で受験していただきます。待ち時間があるので最長で1時間です(14:30~15:30)が、例年早く終わります。各自終了次第お帰り頂いて結構ですので、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げす。
Congratulations! 秋の英検二次試験合格者
3級・・・Elsa、Samy(PA) |
井荻教室での2042年度第3回英検®は、1月25日(土)に一次試験が行われます。準会場として、今回は近隣教室からの申し込みを含めて13人の申し込みがありました。
英検直前対策コースも現在4級のみ毎週(木)夜19:30~実施中です。
2025年度第1回は5月31日(土)または6月1日(日)に井荻教室で実施の予定です。以下左の表の予定となります。準会場として井荻教室で実施するには5級から2級まで10人以上が必要なので、人数不足の場合は、ECC東京センターまたは本会場での受験となります。
2025年度英検®日程
第1回一次試験 5月25日(日)or5月31日(土)
二次試験 7月13日(日)本会場
第2回一次試験 9月28日(日)or10月4日(土)
二次試験 11月16日(日)本会場
第3回一次試験 1月18日(日)or1月24日(土)
二次試験 3月8日(日)本会場 |
英検直前対策コースは5級・4級・3級は在籍生のみ参加可能ですが、準2級・2級の直前対策は、校外生もご利用頂けます。日程については、4月からのレギュラーレッスンの時間割が整ってから調整いたします。
3級~準1級は毎週(土)(日)開催の本会場でのS-CBT(パソコンを使ってスピーキングも含めて1日で合否が決まる形式)もありますが、準会場で受験する場合はスケジュールの予定を立てて、英検を受験するかどうか、コースを受講するかどうか、を早めに決めておいて下さい。
また、3級からライティングがありますが、2024年度から3級以上のライティング問題が1題から2題に増えています。日頃から自分の考えや感想などを英語でまとめて書く練習が必要となります。
また、4級・5級もスピーキングテストがあり、試験の合否に関わらず別枠で受けることが出来ます。このスピーキングテストは、中学校中級程度以下のレベルを想定した平易な応答や意思表示など、コミュニケーションの基礎を確認する程度です。検定料にこのテスト代も含まれているので、スマホやタブレットで手軽に出来ますし、3級以上の面接に備える意味でも必ず受けてみましょう。
♪おめでとう!合格者の声♪
♪「なるべく毎日コツコツ勉強するようにした。1人だと勉強するのが難しいので対策を取って良かった。次は3級を頑張る。」(小4・4級)「声かけはするようにしていたが、ほぼ手伝いませんでした。ギリギリの合格でしたが、頑張っていたので合格してよかった。」(保護者)
♪「直前対策コースを取ってよかった。取らなければ合格出来なかったと思う。文の一部だけを読むのではなく、最後まで読んで答えるように注意した。面接ではしっかり質問を聞いて考えるようにした。質問にしっかり答えられたと思う。ギリギリで一次試験をクリアしたので復習をしておきたい。」(小6・3級)「一次試験はまさか合格すると思っていなかったので、とても嬉しい。本人にとって大きな自信に繋がったと思う。これからも意欲的に自信を持って英語に取り組んで欲しい。」(保護者)
♪「英単語をしっかり覚えるように頑張った。対策コースでは合格に向けて何を勉強したら良いかスケジュールを立てて勉強できたのがよかった。面接では面接官の目をしっかり見て答えるように気を付けた。kも大きくはっきり答えられたのが良かったと思う。頑張ったので合格出来て嬉しかった。次の級に向けて勉強していきたい。」(小6・3級)「特に手伝うこともなかったが、夏休み中忙しいスケジュールの中で英検®対策も頑張っていたので、合格出来て安心した。二次の面接は初めてで直後はちゃんと出来たか不安だった様ですが、合格出来て自信になったと思います。」(保護者)
英検の3級以上の二次試験(面接テスト)では、音読・Q
and A 5問の他に、Attitude(態度)が評価の対象になります。Attitudeは1点~3点で、英語でコミュニケーションしようとする“熱意と努力”に対する評価です。普段、相手と目を合わせることなく小さな声でボソボソ消極的な態度だと、なかなか本番で力を発揮できません。英語は特にアイコンタクトや素早い応答が求められます。明るくハキハキ、さっさと答えることがコツです。上記合格者のフィードバックとも一致しています。
面接テストでは、いろいろなトピックについて、自分の意見を問われます。身近なことから、準2級以上では社会的な問題まで、いろいろなことに積極的に関心を持って、自分なりの意見を易しい英語で言えるように心がけたいものです。
※
3学期は1月6日(月)よりそれぞれ始めます。(PTは1月4日(土)より)
※ ジュニア会話コースPB以上の生徒は、1月12日(日)に三鷹産業プラザで二次試験として面接テストがあります。冬休み中も英語を忘れないようにしましょう。
※
1月13日(月・祝)はPA・L1ともに通常通りレッスンを行います。
※
1月25日(土)に第3回英検を準会場として井荻教室で実施します。すでに受験申し込みは締め切りとなりました。
※
2025年度の時間割を作成中です。曜日や時間は、進級生の諸事情になるべく合わせて調整したいので、進級の意志は、検討中の方も必ず早めにお申し出下さい。
★「生徒用ポータルサイト」による進級登録・新年度の学費について
来年度の進級手続きや英検直前対策コースへの申し込みなどの手続きは、全て「生徒用ポータルサイト」からネット上で行って頂きます。生徒1人1人の登録が必要なので、兄妹姉妹も1人1人ご登録下さい。ポータルサイトに登録して進級登録をお済ませの方は紙による「進級登録書」へのサインはありません。
また、新年度の教材費ですが、4月の新年度教材に限り、全ての生徒の教材が教室に届きますので、2025年度分の教材費を講師の方にお支払い頂く必要があります。進級登録がお済みの方については1月末に英会話コースの来年度検定料を、2月に3月分の月謝引き落としの際に新年度の教材費を上乗せして引き落としさせて頂く予定です。ご了承下さいますようお願い申し上げます。
新年度の時間割は、例年、曜日や授業開始時間の設定は非常に難しく、毎年悩むところです。大体決まりつつありますが、検討しながらご相談させて頂きます。
なお、「生徒用ポータルサイト」では、各生徒の音声教材のストリーミング配信もここからご利用頂くようになっています。中高生だけでなく、幼児・小学生もCD・DVD購入の方はご利用になれます。
*
★2025年度新規生募集、無料体験授業受付中!
2025年度の新規生を対象とした、無料体験授業を随時実施致します。姉妹兄弟はもちろん、お友だちやお知り合いを是非ご紹介下さい。高校生のBSコースやシニアコースも開講しています。1月31日までに紹介入学を決めると、早期入学プレゼントとして「大谷翔平ハンドタオル」また、4月20日までのご入学でスペシャルメイトカードで入学金0円+スペシャルプレゼント(2025年度はメイトカードを使ったご入学で入学金0円で、その他は5,500円の入学金が必要となります。)のキャンペーンがありますので、是非ご利用ください。
例年好評の、「春の4回プログラム」も、新規生については1月から、在籍生については春休みに実施します。特に新中1については、小学生のときとは違った高度なレッスンとなりますので、この4回プログラムで少しでも慣らしておくと安心です。
入園・入学では、それぞれ幼稚園・小学校・中学校に入学して様子を見てから始めたい、とお考えになる方が多いようですが、4月から思い切ってスタートした方がカリキュラムの最初から授業に参加出来てわかりやすく、教材にも無駄がない上、クラスの生徒たちとも馴染みやすく、却って負担が軽く済みます。英語学習を検討されているお知り合いがいらっしゃいましたら、どうぞ4月から(或いは「春の4回」から)のスタートをお勧め下さい。
ECCジュニア・BS井荻教室
講師:片桐
由利子
〒167-0023 杉並区上井草1-27-20-8
℡3390-2505
Fax3390-2506
E-mail ecc-iogi@sanynet.ne.jp mslily@i.softbank.jp
英検Ⓡは、公益財団法人
日本英語検定協会の登録商標です。
※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。